いつもありがとうございます。
植物の水やりについて、私自身が間違っていたことが結構あります。
そのせいで、あまたの植物を枯らしてしまいました・・・(-_-;)
水やり3年と言われるように、植物の水やりは初心者とプロとの違いが一番出るところ。
今日は「植物に水をたっぷりあげる」ということで、私が実際に間違ったポイントと、その対策についてまとめてみますね。
1. 水のあげすぎで根腐れ
間違い: 植物に「水をたっぷりあげる」ことを「毎日たっぷり水をあげる」と勘違いして、結果的に根腐れを引き起こしてしまった。
対策: 土の乾燥具合をチェックしてから水やりをする。指で土を軽く押してみて、数センチメートル下が乾燥している場合のみ水をあげるようにする。
2. 鉢の排水を確認しない
間違い: 鉢の底に排水穴がない、または排水穴が詰まっている場合、水が根に溜まりやすくなり、これまた根腐れの原因に。
対策: 鉢の底に必ず排水穴があることを確認し、詰まりがないように定期的にチェックする。受け皿に溜まった水は必ず捨てることが大切。
3. 水やりのタイミングを間違える
間違い: 真昼間の暑い時間帯に水やりをして、水がすぐに蒸発してしまい、植物が十分に水を吸収できないかったり、温まった水で植物が弱ってしまったり。
対策: 水やりは早朝や夕方に行う。この時間帯は水の蒸発が少なく、植物が十分に水分を吸収できる。
4. 水の量を調整しない
間違い: すべての植物に同じ量の水をあげることです。特に多肉植物とかサボテンとか、水をあげすぎて、腐って次の日に溶けてしまった。
対策: 各植物の種類に応じて適切な水の量があることを知る。1回の水の量は鉢底から流れるくらいなのですが、回数で調整する。
5. 季節の変化を考えない
間違い: 季節に関係なく同じ頻度と量で水やりを続けて枯れてしまう。
対策: 季節ごとに水やりの頻度を調整する。夏は蒸発が早いため頻度を増やし、冬は成長が遅くなるため頻度を減らす。
水をあげることでも、気をつけないといけないポイントが沢山ありますね~。
対策をしてから、植物を枯らすことが激減しました。
皆さんも以上を気を付けて、植物と長く、仲良く、楽しく暮らしていただけたら嬉しいです♪
次回はこれも困った時があって、結構大事な問題の「植物の置き場所」について書きますね。